ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・見逃し配信(動画)再放送7月11日
2021年7月17日(土曜日)23時からNHKEテレで『ETV特集「僕らが自分らしくいられる理由 奈良のインクルーシブ中学校ゆうじさん」』動画見逃し配信再放送の記事です
放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・見逃し配信動画再放送7月11日
————————-
ETV特集 番組内容
障害のある子、家庭環境に悩む子…地域の子どもなら誰でも受け入れ、地域と連携して子どもの「しんどさ」に向き合ってきた、奈良県にある中学校の物語。
僕の名前は、ゆうじ。今年3月に僕が卒業した中学校には、いろんな子がいた。重い知的障害のある子、パニックになりやすい子、家庭のことで悩む子。僕も読み書きが苦手。でも、自分らしく生きていくことを校長先生や担任の先生たち、そして地域の人たちが応援してくれた。文化祭や体育祭、1日かけて自分たちの気持ちを語りあった「集中ホームルーム」。そして、進学受験。僕らが過ごした中学校の半年を見てください。
ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・ゆうじ見逃し配信動画再放送7月11日はU-NEXT!テレビ番組のあらすじ
地域が応援する色々と事情を持った生徒が集まる中学校なのかちょっとよくわからないのですがとれなく問題のある子が多くいるような中学校での様々なしんどさに向き合った物語という感じらしく、華々しいとか楽しそうというような感じではないですがこういう学校もあるんだということを知ることができるのは良さそうです。集中ホームルームというのはなかなか良さそうなもので1日かけて自分たちの気持ちを語り合うというのはクラスの中でもやはりいくらクラスメイトと言っても他人は他人ですから相手の気持ちがよくわからないこともあるでしょうし、どんなことを考えているのか、ということをよく知ることができる機会かもしれませんから、普通の学校でも取り入れて欲しいなと思えることだと思います。こうした人たちの状況というか、どんな風に授業を受けているのか、どんな学校となっているのか、というのはなかなか普通には知ることができませんですから、知る機会にはなりそうです。
ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・見逃し配信動画みどころ
自分らしくというのは簡単なようで実は難しいものだと思います。今回はそんな自分らしく過ごした中学生の半年間をお届けしてくれるということなので、どのような番組になるのか期待してます。
彼の通う中学校には、重い知的障害のある人がいたり、小さなことでパニックになってしまうような子もいたり、家庭環境で悩んでいるような人もいるなかで、自身も読み書きが苦手だったというそれぞれの悩みを持っている人が登場するということなので、それぞれの生き方の中で彼がどんな気持ちで過ごしていたのかを知れるのは、自分らしさが求められる現代において必要なことなのではないでしょうか。
自分らしく生きていく中で、先生たちの協力や地域の応援があったということをしっかりと描かれてあると、今後同じように自分らしさを大切にしたいと考えている学校のよい手本にもなりそうです。自分の気持ちを時間をかけて話し合うことなど、さまざまな視点でお届けされるということなので、これから取り入れる学校も多いはずの集中クラスの実態を知れる番組だと思います。
ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・ゆうじ見逃し配信動画再放送7月11日視聴者感想
世の中にはインクルーシブ教育を行っている学校がいくつかあります。
これはいろいろな要素を持った子供たちを同じ空間で過ごさせることで、多様性を認め合うような心を育んでいく教育を指しています。
実際に番組で取り上げられる中学校においては、まさにこれが実践されており、変わった事情を抱えた子供たちが、そうじゃない子供たちと一緒に過ごし、学ぶ状況が存在していました。
こういった状況が日常のものとなれば、人と違うことが普通にしか思えないし感覚が芽生えてくるのではないか?と思います。
人はみんなどこが違うところを持っている、それが当たり前だと思えれば、多様性に対する許容というものが自然と身に付くのでしょう。
このような教育を実践する学校は珍しい存在だけに、どんな日常が存在しているのか?生徒らはどんな風に毎日を過ごしているのか?そこは非常に楽しみです。
私たちが知っている学校とは違う部分があるのは間違いないですが、どこがどのように違うのか?が気になります。
まとめ
地域と連携して子どもの「しんどさ」に向き合ってきた、奈良県にある中学校の物語”と内容の概要にみられますが、きっとどんなに一件普段さほど悩んでない様に見える子供さんでも、日々少なからず”芯ドサ”を感じて生きているのではないかと思います。
その様なことは誰だって、御詩人の子供のころを振り返れば納得がいくと思います。
私は家庭でも、学校でも常にしんどさを感じていた子供時代を送った一人です。
そのしんどさは、その当時処理できなかった分大人になっても魂に刻み込まれたままですから、いわゆるインナーチャイルドとして残ってしまっていることを今になって感じ、最近ではインナーチャイルドの癒し作業を自分なりにですが試みることもあります。
是非大人になる前の、子供のうちに、感じる生き辛さを周囲の大人たちやお友達、もしくは先生などに打ち明けたりして、処理出来て行ってたらと振り返ります。
せめて、現代や今後の子供たちが生きづらさを感じた時にその気持ちを解消できたり解決をこまめにできる世の中になればイイなと思います。
(無料視聴できます)
↓ ↓
ETV特集・奈良のインクルーシブ中学校・ゆうじ見逃し配信動画再放送7月11日