tv

誰がための放影研/見逃し動画/配信8月21日再放送無料視聴まとめ

誰がための放影研/見逃し動画/配信8月21日再放送無料視聴まとめ

 

2020年8月21日27時5分からフジテレビで『誰がための放影研<フジバラナイト FRI>』が放送されます

 

見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

誰がための放影研/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月22日まとめ
 

誰がための放影研 /番組内容

 

広島市内を一望する小さな山の上にある放射線影響研究所、通称「放影研」。放射線が人体に及ぼす影響などを調査する研究機関だ。その事業費は日米両政府で折半されていて、日本は厚生労働省、アメリカは核開発などを行うエネルギー省の所管となっている。被爆者の平均年齢が82歳を超える現在、放影研がたどってきた歴史を知る人は少なくなっている。その前身はアメリカが1947年に設立した原爆傷害調査委員会。略称の「ABCC」と呼ばれてきた。アメリカは原爆を実戦で使用する以前から、放射線が人の身体に影響を与えることを把握。そして広島・長崎に原爆を投下後、長期的な影響調査を行うため設けたのがABCCだった。ここでは、被爆者の検診や遺体の病理解剖が行われ、膨大な数の血液や尿のサンプルが収集された。しかし、被爆者が望んだ“治療”は行われなかった。戦勝国が敗戦国を調査すること、それは被爆者を「科学の目」で見ることであり、被爆者をいわば「モルモット」として扱ったことはヒロシマの人々に大きな怒りと悲しみを与えることになった。番組では、ABCCの検査によって心に深い傷を負った被爆者の証言や、放影研で働く研究員、放影研の最高意思決定機関の議長を取材。放影研は誰のために、何のために存在したのか。被爆者を70年以上見つめてきたこの研究機関の過去から現在までの歩みを振り返るとともに、これからのあり方について考える。

 

誰がための放影研 出演者

 

ナレーション
衣笠梨代(テレビ新広島アナウンサー)

 

誰がための放影研/動画/見逃し配信ストーリー

 

放射線が人体に及ぼす影響についてを調べる為に作られたという放射線影響研究所、通称「放影研」という存在があったことを今まで全くといって知らなかったので、とても気になるような内容です。

平和の為という名目で日米共同研究の下、原爆放射線が人体に及ぼす健康の影響について調べるというのは、一見とても理念のある言葉にも思えますが、そこで受けた被爆者たちの本当の証言を聞くと印象ががらりと変わりそうです。

そこで研究調査された被爆者たちに対して行ってきたことは、検診と言って写真を撮ったり、遺体の病理解剖を行ったり、治療と称して様々な人からサンプルを取ったりと、まるでモルモットのような扱いはあまりにひどすぎて、今まで放射線影響研究所の存在を知らなかったことがとても恐ろしいです。

そこで研究された被爆者たちがされた本当のことを被爆者たち本人の証言や、放影研で実際に働いていた人から聞くという内容はとてもリアルで、実際にその研究機関の中で何が起こっていたのかという真実にも迫りそうです。

科学の発展や研究の為に人の思いを踏みにじってもいいのかと考えさせられるような内容となりそうで、絶対に見なければならないドキュメンタリーだと思います。—放射線影響研究所というものを恥ずかしながら知りませんでした。

広島の高台にあるという通称放影研と呼ばれているその建物は原爆を落とされて、放射線を浴びてしまった街や人々に与える影響などを調べる為のものという、恐怖を感じる研究所が当時の人たちの芽にはどのように映っていたのか、リアルな声を聞くことが出来るのではないでしょうか。

番組のタイトルにもなっているように、本当に誰がための放影研なのか、人々の無念などを感じられるものとなりそうです。

かつてはABCCと呼ばれていたというその研究所では、被爆者たちのことをまるでモルモットのように扱っていたということに更なる衝撃を受けました。

戦争が終わった後も日本は地獄だったと言われるのは、このような研究所の存在があったからなのでしょうか。

きっと、衝撃的なシーンなどもありますし、非人道的なことが繰り返されていたのかもしれませんが、この番組を通じて、戦争が終わったとしても人々は苦痛な日々を過ごしていたことを知ることができそうです。

被爆者は治療されるわけではなく、アメリカの実験台として生かされ続けていたという事実、どのような研究所の実態を知ることができるのか、日本の歴史をまた一つ知れることに期待度が増します。

 

誰がための放影研/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月22日ユーザーレビュー

 

まず番組名を見たとき、恥ずかしながら私は何の研究所か、施設なのか、分かりませんでした。

広島・長崎のことは学校でも習い、日本人としてある程度の知識は持っているつもりでしたが、表にあまり出てこない歴史がここにもあったのだと知りました。

広島にある「放射線影響研究所」は日本の厚生労働省、アメリカは核開発などに携わるエネルギー省が所管とありますが、もちろんそのことも知りませんでしたし、その前身はアメリカが設立した原爆傷害調査委員会、略称ABCC…というワードを聞いてもやっぱり、ピンときませんでした。

名のとおり被爆者(生存者も、亡くなった方も)に放射線が与える影響などを調べる機関とのことですが、あくまで「調べる」だけで、治療やケアをする機関ではなかったそうです。

ただ実験体として被爆者を取り扱ってきたこの機関について、こちらの番組では心にも傷を負った被爆者の方々や、研究所に携わった人々へ取材されたそうで、想像するだけで辛い画が浮かんできます。

そして番組のタイトルはここに起因していました。

一体誰のための研究所なのか…この研究所について知らない方は他にも多い気がするのですが、この番組をきっかけに広島について、原爆についてもっとちゃんと向き合おうと考える日本人が増えてくれることを祈るばかりです。

 

誰がための放影研/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月22日みんなの感想

 

日本が第二次世界大戦で破れ、戦勝国であるアメリカが、半ばモルモット実験をするかのように被爆者を扱った研究施設が今も広島に存在します。

アメリカは、なかなか原爆投下のことを正当化し謝罪しませんでしたが、その最中に建てられた施設では、遺体とは言え、人間らしい扱いを受けなかった人が数多く存在します。

研究のためとは言え、人体を好き勝手にいじっていいはずがありません。

今では献体という形を生前に申し出ることにより、大学病院などの専門施設での研究が許可されていますが、当時はそのような配慮もありませんでしたから、被爆者の遺族たちは、本当につらい経験をされたことと思います。

どうしても人体で行わないと分からない実験って何でしょうか。

極力は机上の計算やその他の方法により回避できるかと思われますので、無駄に実験の犠牲になった方もいるのではと思うと、とてもつらくせつない気持ちになります。

原爆が人体に与える影響をアメリカは投下前から知っていたとのことですから、投下というのは、非常に非人道的な行為だったと思います。

分かっていたなら止めて欲しかったですし、今さら研究する事項などないと思います。

被爆者の想いを踏まえると、非常につらい気持ちですが、放送を見て現実を受け止めようと思います。

 

 
誰がための放影研/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月22日まとめpandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)で見れない方は

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

誰がための放影研/動画/見逃し配信再放送無料視聴8月22日まとめ