真夏の夜の異界への旅/動画/見逃し配信再放送無料視聴2020年8月15日まとめ
2020年8月15日24時14分からBSプレミアムで『真夏の夜の異界への旅』が放送されます
見逃した方へ放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
真夏の夜の異界への旅 /番組内容
“異界”を描く番組「真夏の夜の異界への旅」。今回は、日本人と鬼の伝説!桃太郎に敗れた鬼の末路、鬼神社、そして最恐の人食い鬼ババなど、日本各地に伝わる鬼の怖い話や、古来より日本人の心の中にある鬼とその伝説に迫る。
真夏の夜の異界への旅 出演者
平祐奈,高橋英樹,いとうまい子,川島明,三倉茉奈,植野行雄,稲川淳二,鈴木光司,清水崇,関根勤,中川翔子,レッド吉田,遼河はるひ,渡辺裕太,今野浩喜,新谷あやか
真夏の夜の異界への旅/動画/見逃し配信再放送みどころ
異界への旅という言葉にとても興味をそそられます。とてもよい、題名がつけられたと思います。不思議系の話、怖い話、未知の世界の話が大好きなわたしにとって期待溢れる題名です。真実なのか、人間が想像しただけなのかわかりませんが山岳の昔話を物語で再現してくれるのは楽しみです。出演者たちが昔へとテレポーテーションのように、いくのでしょうか。それとも現代風に物語としてみせてくれるのでしょうか。楽しみで興味深いです。
桃太郎という誰もが知っている物語から、鬼について詳しく番組ができあがるのは人間の鬼の部分について深く追求したものだと思われます。
時代がかわってもなお、人間の鬼の部分が、なくならないのだと感じる番組になりそうです。
桃太郎が架空の物語でも、制作したかたが鬼という悪と桃太郎という正義の部分を子供達にも簡単にわかりやすく、教えてくれたのだと感じます。
ですので、鬼にまつわる深く追求した番組になりそうで楽しみな部分でもあります。
色々考えさせられる番組になるとよいです。
怪談家・稲川淳二の話は、あまりみたことがないのですが、話す内容が真実の出来事なのでしたらそういう世界を知りたい気持ちになります。
子供の頃は怪談話はとても怖くて、夜の暗い場所もおびえていました
。いまは、年齢のせいなのかここに生きて様々な人生体験をしたせいなのか、暗い場所も怪談話も怖いということがなくなりました。
逆に、真実なら別の世界があるのなら、それは生きている人間にとって救いなのではないかとさえ感じています。
個人的にですが、怖くてもいいから実際に体験させてほしい。とさえ思う毎日です。
話がそれてしまいましたが、「呪怨」などの映画監督・清水崇、「リング」などの小説家・鈴木光司はともに、アイデアが浮かぶのであろうという感じで、とてもすごいです。それは、稲川淳二の怪談も同じでもし創作であるのならば、物語が浮かぶアイデアがあってすごいと思います。
その3人で一体どういう話をして、どういう番組になっていくのか楽しみな部分でもあります。
真夏の夜の異界への旅/動画/見逃し配信再放送あらすじ
楽しみな所は、桃太郎の物語に登場する鬼のその後を紹介する所です。
桃太郎のおとぎ話を詠んだ事は、ありますが、主人公は、桃太郎なのでその後の鬼の物語は、語られていなかったと思います。
桃太郎伝説の土地なら鬼のその後を知れたり鬼のお城などもありそうですね。
桃太郎侍を演じた高橋英樹さんが、出演しているのでコメントを楽しみにしています。
面白そうな所は、今回のテーマが、日本各地の鬼の伝説について紹介する所です。
最近は、漫画「鬼滅の刃」が、人気で鬼に対する人気も高まっていると思います。
改めて日本の各地には、どんな鬼の話や伝説が、あるのか観て観たいです。
怖そうな所は、日本人の心の中にある鬼について考える所です。
こころの中にある鬼に伝説が、あるというのも興味深いです。
日本は、日本おとぎ話などで鬼の存在を小さい頃から馴染みのある存在だと思います。
ことわざにも鬼という言葉は、登場したり人の心理や行動にも鬼が、引き入られる事もありますね。
楽しみな所は、鬼の伝説が、どのくらいあるのかです。
鬼が、登場するおとぎ話だけでもいろいろあるので知りたいです。
鬼というと赤鬼や青鬼など色のちがいが、ありますが、その理由も興味深いです。
真夏の夜の異界への旅/動画/見逃し配信再放送みんなの感想
やっぱり夏と言えば怖い話ですよね。なぜ夏にだけ怖い話が流行るのかはいまいちピンとは来ないのですがこの暑い中すこしでも寒くなる様にという気配りなのでしょうか。
そういう意味ではこの番組は本当に気配りのある番組ですよね。
私はこうゆう怖い話が大好きです。ただ外国のホラー映画は画像が血まみれなのが多くて怖いを通り越して気持ち悪いという風になってしまうのであまり見ないです。
やはり日本の怖い話は話自体は確かに怖いのですが血みどろとか描写に気持ち悪さがなく、妖怪も綺麗な女優さんが怖い顔をして演じているのが多いので普通に楽しんでいます。
桃太郎は正義の味方のはずなのになぜ怖い話に結び付けるのでしょうか
。まあ確かに桃から生まれたとあるのですから生まれる前に怖い思いをしているのかなとも思います。
深夜放送なのが本当に残念ですがこうゆう怖い話は深夜に放送するのが適切と言えば適切ですよね。日本では怖い話というとやはり一番に思い浮かべるのは鬼ですよね。
外国では悪魔なのでしょうが日本では悪魔の事を鬼と表現するので言い方は違えど意味は変わらないですね。
外国では悪魔が人の心の中にいる。
人間という人種がこの世界に存在する限りこの鬼と悪魔は永遠に消えないでしょう。そう思うと今ぞっとしています。
まとめ
日本古来から存在するファンタジーな怖い話系を紹介して、深く掘り下げていこうという感じで、暑い夏の深夜番組としてはピッタリな内容だと思います。
この手の番組は一見ありきたりな感じで、怖い話で視聴者を驚かそうといった典型的な内容かなと見られるかと思います。
しかし詳細をよく見るとなかなかそうでもないようです。
鬼伝の番組の方は、桃太郎に敗れた鬼の末路や鬼神社、最恐の人食い鬼ババなどが出てくるらしく、知ってはいるけど詳細は知らないような、結構興味深い話が聞けそうで、古来から何故日本人の中に鬼が出てくるのか、その心理や背景なども知ることが出来そうで、その点においても注目です。
霊場伝説の番組の方は、首がもげる滝や振り返れない山が出てきたりと、実際に行きたくはないけどどんな曰くつきの怖い場所があるんだろうと興味の湧く話が聞けそうですし、山岳地帯の多い日本の霊場って一体どんなところなのかというのを番組を通して体験できそうなので、今からとても楽しみです。
怪談人の方は逆に定番中の定番の怖い話を、稲川淳二さんらプロの方々が臨場感ある演出で語ってくれそうなので、こちらの方は安心して怖い話を楽しめるのではないかと思います。
呪怨の監督・清水崇さん、リングの作家・鈴木光司さんはどんな怖い話をしてくれるのか、全く予想できないのでこれも楽しみです。
放送される時間帯は番組名の通り真夜中です。
夏といえば怖い番組ですよね。
怖い物好きな私としてはたまらないラインナップです。
特に私は興味あるのは霊場伝説ですね。
この番組では、山岳にまつわる霊場の特集を行うみたいです。
首がもげる山って一体何なんでしょうか。
その山に登ったら首が取れてしまうのでしょうか?
伝説だから本当に取れるとは限らないかもしれませんが、できるだけ近寄りたくないですね。
近寄りたくは無いけど本当に首がもげるのかが気になって仕方ありません。
そして、そんな恐ろしい伝説の山はどこにあるのかも気になります。
鬼にまつわる話もいろいろ取り上げられるみたいです。
私の住む福島県にも、鬼婆の伝説というのがあります。
ただ、詳しいことは私は何も解りません。
福島県の安達原と言うところに鬼婆が住んでいたと言うことです。
他にも日本の各地には、鬼が住んでいたと言う話などがたくさん残っているのでしょうね。
桃太郎に敗れた鬼はその後どうなってしまったのでしょうかね。
私はちょっと桃太郎の話を読むと鬼がかわいそうだなと思ってしまいます。
鬼と言えば節分ですよね。
やっぱり日本には昔本物の鬼がいたと言うことなのでしょう。
真夏の夜の異界への旅/動画/見逃し配信再放送無料視聴pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)で見れないため
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓