tv

1945広島タイムライン/見逃し動画配信/再放送(もし75年前にSNSがあったら)

1945広島タイムライン/見逃し動画配信再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

2020年8月5日24時50分からNHK総合で『BS1スペシャル「1945広島タイムラインもし75年前にSNSがあったら」』が放送されます

 

見逃した方放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945広島タイムライン/見逃し動画配信再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

BS1スペシャル /番組内容

 

NHK広島では、1945年に書かれた日記をもとに戦時下の暮らしをツイッターで発信中(#広島タイムライン)。若い世代が日記を現代の言葉に変換し、日記の日付にあわせて毎日更新。伝える日記は3冊。勝つことを信じ懸命に生きた13歳。お腹に子を宿しながら出征した夫を思う26歳主婦。戦争末期の社会を冷静に見つめていた新聞記者。彼らの日常は、先に何が待ち受けているのかを知らないまま、“そのとき”に迫ります。

 

BS1スペシャル 出演者

 

語り
中嶋朋子,

朗読
古舘寛治,土村芳,醍醐虎汰朗

 

BS1スペシャル1945広島タイムライン/ (もし75年前にSNSがあったら) 見逃し動画配信再放送みどころ

 

75年前にSNSがあったら、という発想が今まで恐らくほとんどの人が考え付かなかったような、とてもおもしろい発想だと思います。

戦争という1945年の時代と、SNSというアンバランスさが、一気に見る側の興味をそそると感じました。

まず第一に面白そうだと思った点は、それぞれ違う立場、別の視点から書かれた3つの日記が題材になるという点です。

日本は戦後さまざまな天地災害に見舞われて、その度にたくさんの人々がそれぞれの想いを抱いて乗り越えてきた歴史があります。

しかし戦争中の人々の思いはそれとはまた別の、現代を生きるわたし達には到底想像もできないような、壮絶な想いを抱えて生きていたのだと思います。

そのような、現代のわたし達にとって非常に貴重な日記の内容を、現代のツールであるSNSでどのように表現していくのか、また本当にSNSで正しく伝え広めることが出来るのか、という点が、第二に面白そうだと思った点です。

また、日記の日付にあわせて毎日更新されていき、そのときを迎える、という進め方もとても興味深いと思います。

戦争を語ることの出来る経験者がどんどん少なくなり、戦争のことを忘れかけているわたし達若い世代が、身近なSNSという存在を通して、少しでも戦争を身近なものに感じられればと思います。

そして二度と起こしてはならないという戦争の悲惨さを、若い世代にリアルに伝えていける新しい手段になると良いなと期待しています。

 

BS1スペシャル広島タイムライン/見逃し動画配信再放送あらすじ

 

私はスポーツ観戦が趣味ですが、その中でも高校野球観戦は大好きです。

今は子育て中心ぼ生活なので以前よりは観戦時間が減りましたが、以前は時間が許す限りほぼ1日中テレビをつけ全試合観戦していました。球場に観戦しに行ったことも何度かあります。

今年は選抜も選手権大会も中止になってしまいました。

高校野球ファンの私にとっては生活の一部を喪失したような気持ちになり、毎日なんとなく張り合いのない日々を過ごしています。

しかし高校球児やその保護者、関係者はもっと悲しい気持ちでいっぱいだと思います。

7月に中旬くらいから各地で独自大会が始まり、テレビで観戦できる試合もあります。私は中部地方に住んでいるので、愛知、岐阜、三重の試合を見ることがありますが、独自大会でもやはり高校球児がはつらつとプレーしている姿を見ると、元気がもらえてとてもいい気持ちになります。

今回の番組で最後の夏に向かう球児や、球児だけではなく本来なら球場で応援するはずだった吹奏楽部などの球児を支える周りの人のことも取り上げてくれるようです。

今、試合は無観客で保護者しか観戦できないので、ふだん球場で支えてくれている人たちのことも知れるのは嬉しいです。番組を見て元気をもらいたいです。

—-今でこそ、想いを伝える手段として当たり前のように使っているSNSですが、もし戦時中にあったらというテーマの番組です。

戦時中は出版統制がされており、言いたいことを公表するのが難しい時代でした。

言論の自由が奪われていたのです。

そこにSNSが登場するわけですが、匿名性も確保することが可能であり、厳しい統制に一石を投じることができます。庶民は戦争なんて早く終わってほしかったに決まっています。

その窮状にみんなが声を挙げれば、政府は声に押されて戦争第一主義の考えを改めたかもしれませんし、たとえ無理でも、SNSは世界中の人が閲覧可能であることから、連合軍の目にとまり、何らかの手が差し伸べられたかもしれません。

これは単なる推論に過ぎませんが、SNSには世の中を大きく動かす力があります。

当時だって、その考えに変わりはないはずです。

特に、原爆を投下された広島の人にとって、SNSが存在していたら、原爆は投下されなかったかもしれません。

住民が事前に声を挙げることで、さすがにアメリカも投下できなかったのではと考えます。番組では、このようなたらればに焦点を当てて、庶民の声を拾って進めていただければなあと思っています。

 

BS1スペシャル1945広島タイムライン/見逃し動画配信再放送みどころ

 

そんな日を前に放送されるこの番組は、戦時中もしSNSがあったら当時の人は何を発信していたのかを再現しようという、ユニークな試みです。

現代の、特に若い世代の生活においてSNSによる情報発信は、日常生活の一部ともなっていて、日々感じたことを自由につぶやいています。

この番組では、1945年に書かれた日記に基づいて、戦時下の日常生活や、原子爆弾投下の日の、広島に暮らしていた人々の思ったこと、身の回りで見聞きしたことについて、現代の言葉に変換して、SNSの形で「つぶやき」として発信するとのこと。

今までになかった斬新な企画ですし、当時の人々が何を感じていたのか?今を生きる若い世代に追体験という形で伝えるのに、格好の番組となりそうで期待したいですね。

登場するのは、当時13歳の子供や、妊娠中の26歳の主婦、新聞記者だそうで、当時彼らと同じ視点で原子爆弾投下の日を迎えることで、どんな感想を抱くことができるのか楽しみな番組です

 

まとめ

 

終戦から75年。新しい世代も増えていき、時代があまりにも急速に代わりすぎて戦争があった記憶が薄くなっていっています。

私の祖父母の時代のそんなに遠く無い昔の日本に戦争があったなんて、今では信じられ無いですし、ただの歴史上の出来事くらいにしか認識していない若者も多いと思います。

でも当時の日本が一体どのような状況だったのか、1945年の広島に一体何があったのかは絶対忘れてはいけない事だと思うので、今回の番組内容にはとても興味あります。

「もしSNSが存在していたら…」という目線で当時の人達が書いた日記上での「つぶやき」を、今の若者が「つぶやく」ような感覚で、変換されているので、とても親近感が湧きますし、若者達にも入っていきやすいと思うので、とても良い企画だと思いました。

また現代の若者なら当時の言葉をどのように今風の言葉にアレンジするのかも気になります。

今だと何か思いついたらすぐSNSで自分の状況や思いを発信できるのに、当時の日記だと誰にも読まれる事なく75年後の今になって世の中に公開されると思うととても感慨深いです。

今回の番組では3人の人達の日記が公開されます。

子供から大人の女性、またマスコミ目線でのそれぞれの当時何を考えて生きていたのか、戦争についてどのように感じていたのかを知れる事はとても興味ありますし、作られたドラマとは違ってリアルな当時の様子が分かりそうなので、この番組を見る人、あらゆる世代の人が改めて戦争の事を考えて、平和のありがたさを実感できるような番組になりそうだと期待しています。

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945広島タイムライン/動画見逃し配信