tv

1945ひろしまタイムライン/動画/見逃し配信/再放送(もし75年前にSNSがあったら)

1945ひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

2020年8月5日24時50分からNHK総合で『BS1スペシャル「1945ひろしまタイムラインもし75年前にSNSがあったら」』が放送されます

 

見逃した方放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送(もし75年前にSNSがあったら)
 

BS1スペシャル /番組内容

 

NHKひろしまでは、1945年に書かれた日記をもとに戦時下の暮らしをツイッターで発信中(#ひろしまタイムライン)。若い世代が日記を現代の言葉に変換し、日記の日付にあわせて毎日更新。伝える日記は3冊。勝つことを信じ懸命に生きた13歳。お腹に子を宿しながら出征した夫を思う26歳主婦。戦争末期の社会を冷静に見つめていた新聞記者。彼らの日常は、先に何が待ち受けているのかを知らないまま、“そのとき”に迫ります。

 

BS1スペシャル 出演者

 

語り
中嶋朋子,

朗読
古舘寛治,土村芳,醍醐虎汰朗

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/ (もし75年前にSNSがあったら) 見逃し動画配信再放送みどころ

 

今はSNSで何でも情報交換ができる時代ですが、この時代にSNSがあったとしても原爆は避けられなかったと思います。

なぜならばやはりこうゆう事は国家機密。

絶対に外部の人に漏れることはないでしょう。

SNSがあったとしても情報交換できるのは被害の現状、生きているのかの確認、そしてけがの程度、さらに家の崩壊、それらしか情報交換できません。

それにできたとしてもその先どうなるのでしょうか。

情報交換できてもこんな状況になればどうやって回復させるのかの情報交換はとても無理です。

せめて出来ることは生きている人達を案ずることしかできないでしょう。

SNSはとても便利なものですがこれはあくまでも今現在の情報を交換するもの。

未来を予測できるものではありません。

確かに多少の心の支えにはなるとは思いますがSNSがあったから劇的にすべてが良くなった。

というような事態は絶対に起こりえないと思います。

今、もし原爆が落とされてもSNSは通信機器の破壊により使えなくなる可能性もあります。

みんなが一斉に使えばシステムもパンクしてしまうでしょう。

当時の人が何を発信するのかは当時の人にしかわかりませんが果たしてそうゆう心のゆとりがあります。

番組には3冊の日記と書かれていますがこんな日記を書ける人はごくわずかでしょう。戦争を冷静に見れる人はごくわずかです。

そのことを番組で必ず伝えてほしいです。

 

BS1スペシャル見逃し動画配信再放送あらすじ

 

SNSと言ったら今ではすでに人々の生活の一部となっており、なくてはならない存在のものでもあります。

若い人たちは特にSNSがない世界というのは考えられないのではないでしょうか。

1945年、日本が戦争真っ只中だった時代にはSNSはおろかスマホなんかもありませんでしたので、情報を共有することなど出来なかった時代です。

しかし、そんな戦時中のひろしま県の一庶民たちがもしもSNSをしていたらというテーマで実際にSNSに投稿をしているという、これまでにない取り組みに感銘を受けています。

空想の言葉などではなく、1945年に書かれた日記を元に、ひろしま県に住んでいる人たちがSNSを発信して行くということなので、その内容もとてもリアリティーがあります。

もしも1945年のひろしま県にSNSがあったら、実際にこんな言葉を呟かれていたのだろうなと、常に戦争を身近に感じていたり、そのなかでもわずかな希望を見出そうとする人々の思いをしっかりと感じることが出来るのではないでしょうか。

誰もが日本が勝つと思い、ひろしま県に原爆が落とされるなんて夢にも思っていなかった時代。

その瞬間を迎えるまでの妊婦の女性、日本が勝つと意気込んでいた13歳の少年、そして戦争が終盤を迎えようとしていることを秘かに感じていた新聞記者の男性などそれぞれの思いを知ることができる、素晴らしい番組だと思います。

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/見逃し動画配信再放送みどころ

 

1945年は第二次世界大戦真っただ中で、そんな時代にSNSがあったら当時の人たちがどんなことをつぶやくのか興味があります。

小学校の頃、戦争のことを、祖父母から聞くという学習がありましたが、祖父母に聞いてもどちらからも戦時中のことは一切話してもらえず、子どもながらによほど大変だったのかと感じました。

映画も、戦争ものといえばちょっと前まで戦争で戦う人を主体とした話しか見たことが無かったので、戦争中といえば過酷なイメージしか持っていません。

しかし、大人になるにつれて一般市民が戦時中の暮らしぶりを取り上げる映画やテレビ番組なども出てきたのでだいぶイメージが分かってきました。この番組では1945年に生きている人たちがSNSを使えていたらどんな感じなのだろうかという内容です。

気になって早速SNSを見てみましたが、本当に当時の人が呟いている内容で面白いと思いました。

当時の暮らしぶりなどを知るのに良い番組になりそうなので楽しみです。

楽しみな反面、原爆が投下された瞬間やその後のつぶやきがどうなるのか怖さもあります。

しかし、どんな状況だったのか歴史を知る上で物凄く役に立ちそうなので、SNSと併せてこの番組の放送を楽しみにしたいと思います。

この番組を通して、改めて戦争とは何だったのか学びたいと思います。

面白い発想の内容で、興味津々です。

もし、75年前にSNSがあったとしたら、何かが変わっていたと思います。

昔を思わせるようなつぶやきが面白そうです。

実際に当時、実在していた人物の日記などから、この人だったら、どんな事を呟いたかと想像しながら作られているので、リアルな感じがして、信憑性があると感じました。

当時、ひろしまの中学一年生だったシュンちゃん。一体どんな事を思って、日々を過ごしていたのか、興味深いです。

私にも、息子がいますが、同じ年頃の子が、当時大変な想いをして過ごしていたのでは無いかと思うと、胸がキューッと締め付けられます。

でも、大変な時代の中でも、日々、友達と笑ったり、家族と楽しく過ごしたり出来ていたのか、知りたいです。そういうつぶやきが見られると、少し救われるのですが。

やすこさんのツイートでは、前向きな感じが伝わってきて、明るい人だったのかなーと感じました。

新婚のやすこさん、これから始まる家族の未来への期待や、楽しみにしているのがよく分かりました。そしてもう1人、新聞記者だった一郎さんのつぶやきは、戦争を思い出させられる感じを受けました。

戦況など、ちょっと怖い感じがしました。この3人のつぶやきは、とても興味深く、75年前にも今と変わらぬ日常がそこにあったんだなと、考えさせられそうです。-

 

まとめ

 

今私たちの生活にはSNSが無くてはならないものになっています。

というより、あって当たり前、とても自然なことです。

そしてそのSNSを通して自分の意見や生活を世間に発信しています。

自由にものが言えるのが当たり前になっていて、それは権利だと私たちは思っています。

しかし、それが当たり前ではない時代がほんの少し前の日本にありました。

思ったことを口に出すことができないのが当たり前、決められたことに従うしかなかった時代です。
国のために命を捧げるのが名誉なことだと教え込まれていました。そんな時代にもしSNSがあったら…。

人々の生活や日本の行方は変わっていたのでしょうか。

世の中の状況を知ることができたり、お互いの意見を交わすことができたかもしれません。

日々の農作業に精をだし、実家のあるひろしまに帰省することを心待ちにする中学生。

新婚の仕事熱心な新聞記者。

夫は出征中、自らも疎開をしている妊婦さん。

それぞれ違う環境ですがやはり不安や寂しさを抱えて生活をしていると思います。

SNSがあったなら、その不安や孤独が少しは和らいだかもしれません。

実際に書かれた日記をもとに、現代に生きるひとたちが彼らの代わりにSNSでつぶやくという試みはとても興味深いです。書いた本人たちの意図がどれだけ私たちに汲み取れるでしょうか

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

BS1スペシャル1945ひろしまタイムライン/動画見逃し配信