趣味どきっ!続・柔軟講座/見逃した配信動画//再放送無料視聴
2020年8月5日21時30分からNHK Eテレで『趣味どきっ! 続・柔軟講座(1)「ふり向けない!首が回らない!」』が放送されます
見逃した方、放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
趣味どきっ!続・柔軟講座 /番組内容
首にコリや痛みがあるのは、パソコンやスマホの画面ばかりを見ているせいかも!ストレッチで柔軟性を取り戻せば、首もラクラク、よ~く回る!枕が合わない人にもお得情報!
番組内容
「柔軟講座」シリーズの続編。今回は「お悩み別、完全版」と称して、体の不調に悩むゲストと一緒に取り組んでいく。第1回のお悩みは「首」。重い頭を支えるため、首の骨は少しカーブしているのが特徴。しかし、スマホのやりすぎなどでまっすぐになると、筋肉に負担が!そこで、ストレッチで伸ばしたり動かしたりして、疲れない首を取り戻していこう!さらに、枕と首に関する思わず納得の情報も。正しい知識で目覚めスッキリ!
趣味どきっ!続・柔軟講座 出演者
ゲスト
小芝風花,講師
フィジカルトレーナー…中野ジェームズ修一,司会
藤井隆,語り
大江戸よし々,目黒泉
趣味どきっ!続・柔軟講座動画や見逃し配信再放送あらすじ
趣味どきっ!人と暮らしと、台所有元葉子~流れるように、よどみなく~放送が楽しみです。料理研究家有元葉子さんって、衛生観念があって、料理もうまくすごく参考になります。
本当に台所って、人の胃袋と、心を満たす食べ物を作るための大切な場所ですよね。毎日の暮らしに欠かせない場所です。
有元葉子さんの知恵と工夫、美しい映像を楽しみに見ようと思います。
料理って、家族のためにって、心を込めて一生懸命作ると、美味しく、暑いし大儀だなあと思って作ると、美味しくない料理になってしまいますよね。
有元葉子さんの、食材の下準備から、調理、片付けなど逆算して流れるような調理方法を、テレビでしっかり見て勉強して自分も作ってみたいと思っています。料理上手な人は、料理を作り終えると同時に、片付けも終わっていますよね。
私も、一応調理師の免許を持っていますが、なかなか有元葉子さんのように、無駄なく、流れるように料理が作れません。また毎日というか、献立がワンパターンになってしまっています。有元葉子さんが、昔の道具も使いこなすと聞いて大変勉強になりました。私は、新しい家電製品を使って調理しています。
古い物は、結構捨てています。確かにもったいないですよね。有元葉子さんの料理の知恵と工夫をしっかりと見て、自分も変わりたいと思います。
趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送キーポイント
世の中に暮らしている人々はそれぞれ嗜好が異なっていて、行われている趣味というのも千差万別と言えるでしょう。そんな趣味について、毎回様々なテーマごとに、実践的かつ実用的な解説をしてくれる『趣味どきっ!』ですが、今回取り上げられるのは台所だそうです。
台所と言えば、毎日の食事を作り、人々の胃袋を満たすのに欠かせない場所ですが、どちらかと言えば家事の場であって、趣味という言葉にはそぐわない場所に思えてしまいます。しかし、料理研究家・有元葉子さんの自宅の台所は、自分の姿を映し出すかのように、凛として潔く、清潔感にあふれているそうです。
台所は、使う人そのものを反映すると言われれば、そう思えなくもありません。例えば冷蔵庫の中をチェックすると、その人の普段の暮らしぶりや性格が窺えてしまいますからね。料理の達人ともなると、食材の下処理から調理、片づけに至るまで、全てを逆算して準備しておくことで、どんな作業も無駄なく、流れるように進むそうです。
そこまで知恵と工夫が込められた台所仕事ももはや立派な趣味と言うことでしょうか?台所仕事を趣味にまで昇華させてしまった達人のありように期待したい番組です。
趣味どきっ!続・柔軟講座見逃し動画配信再放送みんなの感想
楽しみな所は、料理研究家の有本葉子さんの台所を紹介する所です。有本葉子さんの台所は、料理の流れを考えて作られているという事で楽しみです。料理上手な人は、台所の片付けも上手いというイメージが、ありますが、有本葉子さんの台所は、片付けもバッチリですね。
楽しみな所は、100年以上前の料理道具を現在も使ているという所です。
丁寧に道具を使っているからこそ100年以上前の道具も現役で使えるのだなと思いました。
料理を作る事だけでなく料理道具の手入れなどもきちんとしている所が、素敵だなと思いました。
料理を作る時に有本葉子さんのように手順を考えながら作れば台所もきれいに使いこなせるのだなと思いました。番組を観て台所の使い方を学びたいと思いました。台所は、日常で使う場所なので使い方の知恵と工夫の情報は、必見ですね。
料理を作る時に食材をだしすぎてしまうので料理方法のコツも知りたいです。
面白そうな所は、有本葉子さんの台所が、凛としていて清潔感にあふれている所です。きれいな台所は、使う人の人柄も感じられるのかもしれませんね。台所をピカピカにしてみたら料理する時も楽しくなりそうです。
料理の工程を考えながら作り仕上がった時に台所もきれいな状況だったらうれしいですね。
まとめ
料理研究家の有元葉子さんの名前を知っているひとは多いと思います。
私もその一人です。料理本で見かけたり、料理番組で見かけたからです。
でも、詳しくは知りません。私は料理が好きです。
というより、食べることが好きなので、美味しく食べることが目的で台所に立ちます。
しかし、手順とか段取りなどを考えて作るわけではありません。
だから、きっと無駄だらけだと思います。
料理研究家は台所が職場のようなものです。
商売道具でもあると思います。
そんな彼女たちが、台所にどんな工夫をしているのか非常に興味深いです。
まず清潔なのは当然でしょうね。
汚い台所から美味しい料理が生まれるとは思えません。
でも、それだけではないでしょう。
調理器具などの台所道具にも使い方などのコツや工夫がありそうです。
使っている道具は違っても、私たちにも真似できる点があるかもしれません。
食事は毎日のことです。ついルーティンになってしまいがちですが、人生であと何度食事が出来るか誰にもわかりません。ただ、限りあることは確かです。
そう考えると、一度の食事を出来るだけ質の高いものにしたいと思うのです。そのためには、まずは台所を整えることでしょうか。この番組から、料理に限らず様々な台所にまつわる事柄を学びたいと思います。
ご自身が普段から使用し、これはと思うものをオンラインで販売したりとなかなかの商売上手な、おして思いやりのある料理研究家のように感じました。
そんな心意気は料理に使う道具や台所まで行き届いており、100年物の調理器具を使い切るまで大切にアイテムとして使用するという徹底ぶりです。
決して、けちけちしているのではなく、スマートな調理法はどんな世代もミラナイタイポイントがあるはずです。
この方は仕事場としている台所を清潔にそして、調理するときは、下準備から最後のあとかたずけ迄の時間を考えて効率的に調理をするにはどうしたらいいのかをものすごく考えていて、その姿はきっとかっこいいんじゃないかなと思ます。
普段は別の仕事をしているけど、自分の体のことについて見直そうという人も出てきているはず。
自炊ってハードルが高いけど、ジャンルごとに使う調味料や食材は決まっているからなんとなくでも続ければやれる人になる気がします。でも、せっかくなら効率的に、清潔な台所を保ちながらの調理を目指したいところです。-
(無料視聴できます)
↓ ↓