マツコ時代特番/女子高生/見逃し動画配信/無料視聴/2020年8月3日/第4弾/再放送
見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
マツコ時代特番/女子高生/見逃し動画配信/無料視聴/8月3日/第4弾/再放送
マツコ時代特番/女子高生/8月3日/第4弾/番組内容
シリーズ第4弾は問題作!MCマツコが女子高生が最も輝いていた時代を紐解く…▼セーラー服どっちが先か問題…▼不良少女が登場…テレビ業界が不良ドラマ乱発!甲子園をキッカケに(秘)ブーム!制服にDCブランド参入!▼芸能界最強モテ男&ヒットメーカーとは誰?▼コギャル誕生の裏に超意外なあの人物!?▼女子高生マーケットを徹底分析!渋谷の流行が間違って伝わった各地の珍ブーム!
女子高生が最も輝いていた時代 出演者
MC
マツコ・デラックスゲスト
土田晃之、友近、専門家
マツコ時代特番/女子高生/動画/見逃し配信あらすじ
その時代で最先端だったものを取り上げ、マツコさんがMCとして色んな角度から検証するシリーズの第4弾目のテーマは、女子高生ということで様々な文化を生み出してきたその時代の最先端だった女子高生文化がたくさん見られるような内容は、とても楽しみです。
女子高生が最も輝いていた時代に生まれたルーズソックスやコギャルなど、馴染みのある女子高生文化はもちろんのこと、色んな時代の移り変わってきた女子高生の姿や文化について、マツコさんが持ち前の鋭い視点と解説で語ってくれそうでとても楽しみで期待してしまいます。
他にもセーラー服の起源についてや、様々な時代の女子高生の制服についても詳しく取り上げるということで、現在とは違う女子高生の制服など多種多様な可愛い制服がたくさん見られそうでとても楽しみです。
渋谷という街やギャル文化など、女子高生が最も輝いていた時代を象徴する文化なども登場するということで、絶対に見逃せないです。
マツコさんの他にも土田晃之さんや友近さんなども出演するということで、普段からはっきりと意見をいう3人から見た女子高生文化についての見解なども見どころで、とても楽しみな内容が盛りだくさんの番組です。
マツコ時代特番/女子高生/ユーザーレビュー
女子はみんな聖子ちゃんカットでした。
スカーレットは足首まで長いのが流行りでした。
それが高校3年の後半からミニになりました。
数人の女子がミニにして初めは「変なの」と思っていたのが、後にみんながスカーレット丈を短く膝上にしました。
今のミニはあの頃からだと思います。
あの頃、昭和57年です。髪型も刈り上げのテクカットが始まり、聖子ちゃんカットは衰退しました。女子高生のことを検証するのに、女子の出演者が友近さんだけなのに驚きました。
女子高生だった時代があるのは分かりますが、分かりますけどセーラー服でご出演でしょうか。
マツコさんのセーラー服姿を見てみたいです。
CMでは着ていましたよね。女子高生だった経験がある私ですが、輝いていたとは全く思えません。
ルーズソックスで髪を染めたりするのも自由な今の高校生の方がずっと輝いているし、ごれからも輝いていけるのではと思います。
マツコさんと土田晃之さんと友近さんでどう話の幅が広がるのでしょう。
VTRで現代現在の女子高生をいっぱい動員して検証するのでしょう。
輝いているのはその時代の一部の人の特権だとしてもそれがその時代のモードとして後世に伝わるんです。
どの時代が1番になるのか興味津々です。
マツコ時代特番/動画見逃し配信女子高生みんなの感想
-いつの時代でも最先端の流行を走っているキラキラしたイメージのある女子高生ですので、どの時代の女子高生を見ても輝いて見えて眩しいばかりです。
特に自分自身が年を重ねれば重ねるほど若さから遠のいていく分、余計に最近は輝いて見えるものですが、これまでの歴史の中で特に女子高生が輝いていたのはいつの時代だったのだろうと興味があります。
その時代はどうやら番組紹介のHPから推測するに薬師丸ひろ子さんがセーラー服を着てど派手に機関銃を乱射していた時代という感じもしますが、その時代は私は中学生でしたのでその頃の高校生とは世代も近く親近感は湧きますし、当時の女子高生には何が流行っていたかとか、どういう考えだったかというのを聞けばそう言えばそういう風だったなと思い出すことも多々あるかもしれません。
その頃の女子高生はそういう感じだったのかと驚くのか、共感できる部分はあるのか、どういう感想になるかも楽しみですし、その当時と今の女子高生との比較も面白いと思います。その中でもファッションには特に注目をします。
今の制服事情はよくわからないのですが制服のDCブランド化という話はその当時には耳にした覚えがあり制服も遂にそこまでの贅沢なものになったかと驚いたので、当時の制服がどのようなものだったかも楽しみです。
ドラマは大好きなので当時のドラマの紹介も楽しみです。
言われてみれば確かに不良ものが目立っていた記憶がありますし、その当時の不良と呼ばれた女子高生がどのようなファッションをたしなみどのような言葉遣いをしていたのかも注目をしたいです。
まとめ
セ
ーラー服や学ランを着た男女の物語がたくさんありました。
そしてなぜだか解りませんがちょっと不良系のドラマが多かったですよね。
今はセーラー服が制服の高校は本当に少ないかもしれません。
でも、私の地元の進学校の制服はセーラー服と学ランです。
あの当時はバラエティも女子高生が主役でしたよね。
中でも代表的なのはやっぱり「夕焼けニャンニャン」でしょう。
当時小学5.6年生ぐらいだった私にとっておニャン子くらぶの人達はもう大人のお姉さんというイメージで女子高生=大人という感じでした。
それから「東京パフォーマンスドール」や「乙女塾」など私と同世代の人たちの番組もたくさんできましたが、やはり「夕焼けニャンニャン」には勝てないですね。
コギャルという言葉も懐かしいです。あの言葉はどこから生まれたのでしょうか。
ちょっとこれは番組を見ないと思い出せません。
あの頃は丁度女性が社会進出し始めた時代。
こうゆうドラマやバラエティが登場したのもこれからは女性が主役になると主張する意味だったのかなとも思います。
でも、一番きれいな女子高生を前面に出すとはテレビ局もさすがです。
マツコ時代特番/女子高生/動画/見逃し配信フル無料視聴情報pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓