マツコが紐解く女子高生が最も輝いていた時代/動画/見逃した配信/無料視聴/8月3日/第4弾/再放送)
2020年8月3日23時59分から日本テレビで『マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代』が放送されます
見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)
(無料視聴できます)
↓ ↓
マツコが紐解く女子高生が最も輝いていた時代/動画/見逃し配信フル無料視聴情報
マツコが紐解く女子高生が最も輝いていた時代 /番組内容
シリーズ第4弾は問題作!MCマツコが女子高生が輝いていた時代を紐解く…▼セーラー服どっちが先か問題…▼不良少女が登場…テレビ業界が不良ドラマ乱発!甲子園をキッカケに(秘)ブーム!制服にDCブランド参入!▼芸能界最強モテ男&ヒットメーカーとは誰?▼コギャル誕生の裏に超意外なあの人物!?▼女子高生マーケットを徹底分析!渋谷の流行が間違って伝わった各地の珍ブーム!
マツコが紐解く女子高生が最も輝いていた時代 出演者
MC
マツコ・デラックスゲスト
土田晃之、友近、専門家
マツコが紐解く女子高生が最も輝いていた時代/動画/見逃し配信みどころ
素直な意見をしっかりと述べてくれるマツコ・デラックスさんがお届けしてくれる、女子高校生が輝いていた時代についての番組ということなので、どんな番組になるのかとても楽しみにしています。
不良少女が登場し、テレビドラマでは不良が続々と登場した時代を紹介してくれたり、制服に注目してみたりと、女子高生を広い視野見つめなおすという働きがとても面白そうです。
ゲストも友近さんや土田さんなどのはっきりと物を言うタイプの人たちばかりなので、どんな風にまとめていかれるのか注目したいポイントにもなっています。
コギャルが誕生した背景には意外な人物が関わっていたということなので、その人物がどなたなのかも楽しみにしています。
女子高生たちに流行っているものなどをマーケティングしていくことで、地方では渋谷で流行っているものがそのまま伝わるのではなく、間違った捉われ方をしていたということなので、どんな珍ブームが起こっているのかを見るのが楽しみです。
女子高生についてばかりではなく、芸能界最強のモテ男を作ったという秘話などを聞くことが出来たりと、さまざまな話題が目白押しといった感じなので、どんな内容のものになるのか楽しみです。
人気タレントでズバリ物事を発言することでも定評があるマツコ・デラックスさんの番組というだけでワクワクさせられるものがあります。
今回はマツコさんが女子高生が輝いていた時代を紐解くということなので、これまでの歴史の中で女子高生たちが思い切り楽しんでいた時代をピックアップされるのかと思うとたのしみでなりません。
ゲストの専門家というのがどのような専門家なのかワクワクします。
制服などを主なテーマとして紹介されるようなので、セーラー服どっちが先かというような不思議なタイトルの企画もあり、どんな内容のものになるのか分からない楽しさがあります。
また、一時代を築き上げたコギャルブームといったら、女子高生が一番輝いていた時代といっても過言ではありませんが、そんなコギャルがブームになった裏側には意外な人物の影響があったということなので、どのような意外な事実を知ることができるのか、みんなが知っているような人物が登場するのかなども気になるところです。
他にも、渋谷の女子高校生の流行が地方では間違った解釈をされていたということなので、どんな流行がどんな間違った伝わり方をしていたのか必見だと思います。
今の高校生との違いとも見比べてみたいです。
マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代/動画見逃し配信ストーリー
マツコさんは80年代の曲の話しとかになると凄くノリノリで話したりするのでその頃の女子高生のことは多分好きだと思いますよ。
薬師丸ひろ子さんの話しも出てくるということなので、その頃の話も色々聞くことが出来るかも知れないですね。
80年代と言えばスカートの流すスケバン少女ですが、私としてはスケバンじゃない普通のその頃の女子高生の可愛さに魅力を感じています。
甲子園をきっかけにブームになったもの、これは何だか想像がつかないですね。
いつ頃の話なのかも分からないです。
コギャルは本当に突如ブームが始まりましたが、その火付け役となった人がいたのですね。
意外なあの人物ということですから、ギャルとはあまり関係ない人なのでしょうか。
そもそも女子高生のコギャルで流行る前はギャルという言葉は若い女の子を意味する言葉として使われていましたが、コギャルが誕生して以降ギャルという言葉は派手なメイクの女の子をさすようになって私としてはちょっと違和感を感じています。
というのも古い人間だからそう思うのかも知れないですけどね。
女子高生が輝いてたのはいつかは分かりませんが、最近私の地元では茶髪の女子高生を全然見なくなりました。
今は黒髪がブームなんでしょうかね。
マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代という番組の放送があるんですね。
これは気になりますね。そもそも気になったのはマツコさんって女子高生に興味があるのかなあということです。
どちらかというとイケメンとか男子高校生とかの方が興味がありそうな感じがしますけどね。女子高生が輝いていた時代というと、今の子たちは輝いていないのでしょうか。
いやいや、今の子たちも輝いていると思いますよ。
そして「いつ」女子高校生が輝いていたのかということが気になります。
やっぱりその時代によって女子高生の系統なども違うと思います。
薬師丸ひろ子さんの10代の頃、凄く可愛かったですよね。
セーラー服と機関銃は見たことがないのですが、女子高生に機関銃を持たせるというのが凄い発想だと思います。
こういうのも後のアニメとかに影響しているのでしょうかね。
セーラー服どっちが咲きか問題というのはどういうことでしょうか。
セーラー服は戦前から着られていますよね。昔のセーラー服とかを見ると可愛いですよ。
最近はブレザーの学校が多くて断然セーラー服が好きな私にとっては凄く寂しいです。
不良少女ブームもありましたよね。
私はドラマの世界だったら不良な女子高生も可愛くていいなあと思います。
マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代/動画/見逃し配信みんなの感想
1980年代から2020年代までの女子高生事情をまとめているような内容に感じました。
映画やドラマでストレートにセーラー服=女子高生と表現していた時代があり、テレビにとって良い時代だったのかもしれません。
昨今のダイバーシティや、ジェンダーレスが叫ばれている時代においてどのような表現が求められているのかの一部でも垣間見ることができれば良いなと思います。
また、MCがマツコ・デラックス、コメンテーターに友近と土田晃之という構成であることから、VTRを見てからのスタジオコメントも楽しめそうに思います。
ただ、コロナ禍によるソーシャルディスタンスの対応をテレビ上で見せられることには正直辟易しているところもあるため、その辺のバランスが楽しめるかどうかを左右するように思います。
リモートの映像をつなぐのか、透明な板で間にいれるのか、ただ距離を離すのかわかりませんが、あまり過度な対応は見たくないです。
テーマ、MC、コメンテーター、いずれも興味が持てる内容なだけに番組の構成と、プロデューサーの手腕が、面白くなるかを決めるように思われ、ストレートな楽しみ方とはずれますが、そのような点も楽しみな番組だと思いました。
まとめ
今の女子高生と昔の女子高生とでは文化が大きく異なっていて、違いなどについて皆興味があるのではないかなと思いました。
芸能界最強のモテ男、というのも現在多くのイケメンやアイドルがいる中一体誰なのだろうかと気になります。
ドラマは当時の社会情勢を元に作られるので不良ドラマ、不良少女のワードには心惹かれるのではないでしょうか。
女子高生に焦点を当てていくことによって女性視聴者をマーク出来ると思いました。
女子高生マーケットという馴染みの無い言葉にも興味がわきました。
女子高生による商売なのか、女子高生の古着などを売る市なのか、色んな事が連想されて正解が気になります。
今では若者たちの街渋谷ですが、その流行が伝わって珍しいものになったというのも面白そうだと思いました。
知らなかった時代の流行と言葉が色々と書かれた内容文で、その上マツコ・デラックスさんという事で濃い放送内容となりそうで楽しみです。
個人的に一番興味を惹かれたのは機関銃を乱射させた時代というワードでした。
セーラー服と機関銃を連想したのですが、見たことがないので面白い特集だと思いました。
当時を懐かしむ世代も当時を知らない世代も楽しめそうな内容のようで面白そうだと感じました。
マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代/動画/見逃し配信フル無料視聴情報pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)でみれない時は
下記にて
(無料視聴できます)
↓ ↓
マツコが紐解く女子高生が輝いていた時代/動画/見逃し配信フル無料視聴情報