tv

アクティブ10/ 歴史/動画,見逃し配信/レキデリ/再放送8月1日/江戸幕府/無料視聴

アクティブ10 レキデリ,動画,見逃し配信再放送8月1日/江戸幕府/無料視聴

 

2020年8月1日16時50分からNHK Eテレで『アクティブ10 レキデリ「江戸幕府はなぜ長続きしたのか?」』が放送されます

 

見逃した方や放送地域にない、見れない方は(アンカーテキストをクリックすると初回~フル視聴できるリンクに飛びます)

 

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

アクティブ10 レキデリ動画が(無料視聴できます)
 

アクティブ10 レキデリ /番組内容

 

「レキデリ(歴史デリバリー)」がお届けする、歴史を学ぶ上で欠かせない重要な「歴史資料」を多角的に調べ、情報を読み取る力を身につけてもらうことが番組のねらいです。舞台はテレビ番組のスタジオの片隅。テーマは、「江戸幕府はなぜ長続きしたのか?」。東京03の3人の軽妙なやりとりで、「歴史資料」を読み解く楽しさをじっくり紹介していきます。

 

アクティブ10 レキデリ 出演者

 

東京03

 

アクティブ10 レキデリ,動画,見逃し配信再放送あらすじ

 

学生の頃は歴史がとても苦手で勉強をするのに嫌気がさしてもう歴史の勉強は一切したくないと思えるほどのアレルギー反応を示していました。

しかし大人になり歴史のある街や歴史の舞台となっていた街に足を運んだり、テレビで様々な歴史に関する番組を見ているうちに、学生の頃の歴史嫌いが嘘のように歴史についてとても興味を持つようになりました。

そういう意味でも歴史の事を学べるこの番組にもとても関心が持てます。

まして江戸幕府を開いたのが同じ地元出身の徳川家康公なのでより関心は深いですし、江戸時代が始まる直前までは戦国時代で戦ばかりをしていた時代でしたので、その後に始まった江戸幕府がなぜ265年もの長い時間続いたのかもとても興味があります。

日本史の真面目な内容の番組ながらも司会がとても面白いお笑いグループの東京03の皆さんなので肩肘張らずに楽しめるのではないかとも思います。

江戸幕府を語るにはやはり徳川家康公の事を抜きにしては考えられないので家康公が江戸幕府を開いた後はどのような気持ちや考えを持ちながら過ごしていたのかを知る事ができれば嬉しいですし、265年という長い年数なのでその間に江戸幕府の消滅危機があったのかなかったのかという点も気になりますので、それも知りたいです。

そして15代いる将軍の中には知名度の低い方もおられますので、その中には実はこれほど素晴らしい実績があった、だから江戸幕府が長く存続できたというエピソードが紹介される事も期待しています。

 

アクティブ10 レキデリ,動画,見逃し配信再放送みどころ

 

番組紹介冒頭の「とっておきの歴史資料をデリバリーしちゃいます」!というワードがとても気になります。

気になる理由はとっておきというワードを使用しているということは、江戸幕府がなぜ長続きしたのか?何かとてつもない秘密があるように思わせてくれています。

また歴史上の素朴な疑問を、資料を読み解くことで探究する、中学・高校生向けの歴史番組ということも、今、自粛で学校に行けていなかった学生さん達にピッタリで放送時間も16時50分~17時00分の10分間という放送でとても観やすい番組になっているのではないかなと思います。

そして紹介文にもあるように、私も歴史を学ぶ上で欠かせないのは歴史資料だと思います。資料を使い、10分間という短い時間で、江戸幕府が長続きした理由がテレビでどのように放送されるのかは非常に興味があります。

そして出演者のお笑い芸人の東京03の3人の軽妙なやりとりというのも観ていて、短い時間ですが、長い時間観ていたような感覚に陥らせてくれるような気分を味わえる、そんな番組になっているのではないかと思います。

今回の番組は「歴史資料」を読み解く楽しさをじっくり紹介してくれているそうなので、歴史好きな人は放送が待ち遠しいと思います。

 

アクティブ10 レキデリ,動画,見逃し配信再放送みんなの感想

 

江戸幕府はなぜ長続きしたのか?」というなかなかシンプルだけれども、奥が深いテーマだなと思います。

歴史上の素朴な疑問を、資料を読み解くことで探究する、中学・高校生向けの歴史番組ということですが、私が学生時代にこんなテレビ番組を見ていたら、もっと歴史が好きで、そして得意になっていたんだろうなと思います。

歴史は暗記するところはもちろんあるのですが、その裏舞台にある人と人との心の駆け引きであったり、戦だけでない心理戦があったりするところがおもしろいところではあったりすると思うので、この番組でも史実だけでなくて、ちょっと歴史のおもしろいところなんかを紹介してもらえると、中高生のみなさんはもっと歴史が好きになれるのかなという気がします。

この番組は、歴史を学ぶ上で欠かせない重要な「歴史資料」を多角的に調べ、情報を読み取る力を身につけてもらうことが番組のねらいです。

ということなので、江戸時代のいろんな資料が出てくると思います。

それは書物だったり、現存するモノだったり、お城だったりするかもしれません。

どんな資料が出てくるのかも楽しみだし、その資料から読み取れることを考えながら見ると、より学びが深まると思います

 

キャストまとめ

 

私の中のトリオと言えば東京03です。

テレビにあまりひな壇ではでていないけど、お笑いの番組ではいつもコントを見ているのですが、コントが本当におもしろい。全然早口じゃなく、聞きやすく、ストーリーもわかりやすいです。

3人がきちんとした役割もできていて、特にツッコミの飯塚さんはコントが好きすぎて、なんでもネタがあればコントができてしまうのが本当にすごいと思います。

コントをしているのにきちんとしたストーリー構成になっていて、人物像みたいなのが見えて、感情移入ができて、面白いです。

大ボケの角田さんももちろん面白いのですが、小ボケの豊本さんも普通なのに、結構クセがある役も多いのでそこも注目してみてほしいです。

ちょっと天然が入って愛されキャラだし、コントが好きすぎて後輩のコントも何度も見てくれたり、面倒見がよすぎます。

ツッコミもわかりやすく短めで、あと声とかで表現しているので、見る側も嫌な感じをまったく見受けません。

3人とも見た目は地味目だけど、実力派でもっとテレビにでてほしいけど、レア感がなくなるので、今のままがいいのかもしれないです。
私が思う東京03さんの魅力、それは磨き抜かれたコントとどこにでも居そうな親しみのあるキャラクターの両立です。

彼らのコントには隙がなく、最初から最後まで全てが計算され尽くしています。

そんなハイレベルな芸を提供してくれているにもかかわらず誤解を恐れない言い方をすれば、東京03さんは三人とも「芸能人らしさ」がなく、どちらかと言えば地味な人たちです。

言ってしまえば、駅前の安い居酒屋に行けば隣で飲んでいそうな雰囲気とでも言いましょうか。(もちろん良い意味です)

そんな彼らだからこそ、演じるコントには「どこにでもありそうな身近な雰囲気」が漂っていて、その状況をリアルに想像することができます。

リアルに想像できればこそ、そのコントの世界にのめり込むことができ、面白さが存分に味わえるようになるのです。

まるで普通のサラリーマンの日常生活の一部を切り取ったかのような入り口から、どんどんありえない愉快な世界に入っていく。

その展開が最高に面白く、彼らのコントがテレビで放送されているといつの間にかいつものめり込んでしまいます。

今後も変わることなく、その独特の良さを生かしたコントで私たちを楽しませて欲しいと思います。

突っ込まなくはなりましたが、またあのタマネタで突っ込んでる姿が見たいです。

 

 

↓ ↓
アクティブ10 レキデリ動画が(無料視聴)pandora、dailymotion、9tsu、miomio、youtube、パンドラtv、ユーチューブ、acfun、tver(ティーバー・ディーバー・ティバー・テォバー)でみれない時は

下記にて

(無料視聴できます)

 

↓ ↓

 

アクティブ10 レキデリ動画が(無料視聴できます)